30代の暮らし

日々の暮らしで役立つをちょっとした物選びコツなんかを紹介しています。

メニューを開く
  • ホーム
  • 寝具選び
  • 料理・料理道具
  • ファッション・素材
  • 非常食・防災グッズ
  • お問い合わせ
  • Home

鰹節 昆布 出汁 料理

出汁の引き方 一番だしと二番だし

西洋料理と和食の出汁の違い 家庭で西洋料理の出汁であるフォンを取ることはほとんどないと思います。 鶏肉の出汁汁であるフォン・ヴォライユや子牛の出汁汁であるフォン・ド・ヴォーなどを取るためには1~2日程度の時間がかかり、材料代も信じられないのくらいの額になります。 一方、...

ZWILLING 料理 料理ばさみ

ツヴィリングJ.A.ヘンケルス クラシック料理バサミ

ツヴィリングJ.A.ヘンケルスのクラシック料理バサミを使っています。 ツヴィリングJ.A.ヘンケルスのクラシック料理バサミですがよく切れますしステンレス製のためメンテナンスも簡単です。 昔はカタログギフトでもらったよくわからない料理ばさみを使っていて、大抵の場合これで困るこ...

寝汗対策 寝具の選び方

寝具での寝汗対策

冬の寝汗対策 冬の寒い日に、ポリエステルなどの化繊の敷パッド、アクリル毛布、1.4㎏くらい羽毛が充填された重厚感のある羽毛布団という組み合わせの寝具を使っている人は多いのではないでしょうか。 こうした組み合わせの寝具を使っている場合、普段は気にならないのですが、体調が悪いと...

包丁 有次 料理

有次の鎌形薄刃包丁 和包丁の話

有次の薄刃包丁 我が家では有次の鎌形薄刃包丁を使っています。 上製で長さは5.5寸。16.5㎝と短めです。 京都の錦市場商店街にある有次の店舗で購入したものです。 購入すると30分くらいかかりますがその場で刃付けをしてくれます。 お店は京都ですが、有次の包丁は 「...

ミソノUX10 包丁 料理

ミソノ刃物 UX10の牛刀とペティナイフ 切れ味の良い洋包丁の選び方

包丁は大きく「和包丁」と「洋包丁」に分けられます。 ここでは主に一般の家庭で使用する包丁の選び方について紹介しています。 ミソノ刃物のUX10シリーズ ミソノ刃物のUX10シリーズの洋包丁を使っています。 ミソノ刃物は岐阜県関市にある包丁メーカーで、いくつかのシリーズが...

アロマオイル ローズウッド

フロリハナ(Florihana) ローズウッドの精油(エッセンシャルオイル)

精油(エッセンシャルオイル)は、水蒸気蒸留法や直接蒸留法などによって植物の有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質を抽出したものです。 公益社団法人日本アロマ環境協会(以下AEAJ) による精油の定義では、 精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、果実、心材...

イシカワの洋服ブラシ ファッション・素材 馬毛 洋服ブラシ

イシカワの洋服ブラシと平野の洋服ブラシの使用感の違い

イシカワの洋服ブラシ 良い洋服ブラシでブラッシングすると洋服のコンディションを整えその寿命も延ばすことができます。 洋服ブラシですが私はイシカワの洋服ブラシを使っています。洋服ブラシのメーカーは割といろいろあって、イギリスのKENT、日本だと江戸屋、平野、アートブラシ、藤...

<Previous Next>

人気記事

  • イシカワの洋服ブラシと平野の洋服ブラシの使用感の違い
  • 毛布の選び方 カシミヤ毛布の使用感
  • イワタ キャメル敷きパッドを使ってみた感想 敷きパッドの選び方
  • 自作枕の作り方 自作枕の素材選びと高さ調整などのメンテナンス方法
  • 有次の鎌形薄刃包丁 和包丁の話
  • ミソノ刃物 UX10の牛刀とペティナイフ 切れ味の良い洋包丁の選び方
  • 最も高価な天然繊維ビクーニャ(vicugna)
  • 鍛金工房 WESTSIDE33 銅製段付き鍋 21cm
  • 羽毛布団の選び方 ポーランド産グースの羽毛布団を購入したときの話
  • 馬毛枕 枕選びのポイントと馬毛で作る簡単自作枕

カテゴリー

  • ファッション・素材 ( 13 )
  • 寝具の選び方 ( 15 )
  • 料理 ( 9 )
  • 防災グッズ ( 4 )

ブログアーカイブ

  • ▼  2020 ( 2 )
    • ▼  6月 ( 2 )
      • 手ピカスプレー(健栄薬品株式会社)420ml おすすめの手指消毒液
      • 手ピカジェル(健栄製薬株式会社) エタノール濃度が高めの手指消毒剤
  • ►  2019 ( 10 )
    • ►  2月 ( 5 )
    • ►  1月 ( 5 )
  • ►  2018 ( 39 )
    • ►  11月 ( 1 )
    • ►  10月 ( 9 )
    • ►  9月 ( 29 )
Powered by Blogger.